かるみに

趣味とともに生きる

うつ病治療の手助けになる制度・サービスまとめ

こんにちは('ω')

今回は、「うつ病で通院しているけど負担が大きい」「うつ病治療の制度を知りたい」という人に向けてのお話です。

うつ病というのは成人の1割が経験しているという深刻な心の病気

そんなうつ病を治療するためのサポートとなる制度はたくさんあります。

しかし残念な話なのですが、うつ病治療支援のサービスは教えてもらうことが出来ません

僕だって知ることが出来たのはうつ病治療をはじめて1年経ってからです。

市町村からの案内はもちろん、通院している心療内科の先生からも尋ねない限りは教えてくれません。

僕も、もっと早くこのようなサービスを知っていれば、もう少し早くうつ病から立ち直るきっかけになったのかなあ…と思ってしまいます。

まぁ、まだまだ療養中なんですけどね…笑

これらのサービスを受け入れることに抵抗があるかもしれません。

しかしうつ病の治療費が安くなるものや、支援金が貰えるものがあるので、受け入れないと損です。

そんな「うつ病治療の手助けになる制度やサービス」について紹介します。

自立支援医療

f:id:trrun:20180919145514p:plain

自立支援医療 |厚生労働省

自立支援制度とは、うつ病などの精神科医療費の自己負担が1割になる制度

保険証を持っている場合、医療費の自己負担額が3割になるというのは皆さんもご存知だと思います。

しかし、「自立支援医療」を受けることで、精神科や心療内科に通院するときの自己負担額が減額されて1割となります

例えば、1回あたり3000円の治療費がかかる場合、これが1/3に減額されて、1000円まで安くなります。

通院回数がどうしても増えてしまうので、こういったサポートがあると負担が減りますしありがたいですよね…

どうやったら受けられるの?

皆さんがお住まいの市区町村の担当窓口に以下の必要な書類を提出します。

担当窓口は、市役所や町村役場障碍者福祉主管課などです。地域ごとに異なりますので詳しくは市区町村の窓口で確認してみることをおすすめします。

  1. 自立支援医療費支給認定申請書
  2. 医師の診断書
  3. 保険証

など…。「自立支援医療費支給認定申請書」は担当窓口から受け取ることが出来ます

 障害者年金

f:id:trrun:20180919145615p:plain

障害年金|日本年金機構

障害者年金とは、初診から1年半経つと申請できる年金のこと

障害者年金は、うつ病などの精神障害の治療を受けている人が受けられる年金です。

年金ですので、毎月支援金としてお金を受け取ることが出来ます。障害の度合いにもよりますが、月額60000円近い金額を受け取ることが出来ます

どうやったら受けられるの?

こちらも、自立支援医療と同じで、皆さんがお住まいの市区町村の担当窓口に以下の必要な書類を提出します。

地域ごとに異なりますので詳しくは市区町村の窓口で確認してみることをおすすめします。

  1. 年金請求書
  2. 医師の診断書
  3. 保険証
  4. 年金手帳
  5. 受信状況診断賞

などが必要です。「年金請求書」は担当窓口から受け取ることが出来ます。年金請求書を受け取りに行くときに詳しい案内を受け取ることが出来ます。

障碍者年金を受けるには、「保険料が納付されていること」「初診日が特定できること」「一定の障害の状態であること」など条件があります。

 

精神障害者保健福祉手帳

f:id:trrun:20180919145722p:plain

精神障害者保健福祉手帳 東京都福祉保健局

精神障害者保健福祉手帳とは、公共料金の割引や税金の控除を受けられる制度

精神障害者保健福祉手帳を持っていると、障碍者料金として公共料金や交通費、税金の割引を受けることが出来ます。

都道府県によって障害認定基準が違うので、同じ症状でも受けられる控除が異なる場合があるので注意しましょう。

どうやったら受けられるの?

こちらも、自立支援医療と同じで、皆さんがお住まいの市区町村の障害福祉担当窓口に以下の必要な書類を提出します。

  1. 身体障碍者診断書・意見書
  2. 交付申請書
  3. 写真
  4. マイナンバー

「身体障碍者診断書・意見書」は窓口で受け取った後、指定医に各項目を記入してもらう必要があります

指定医とは、県知事が指定した医師のことで、診断書が作成できる認可を持つ主治医のことを指しています。

かかりつけのお医者さんが指定医でない場合は、診断書を出してもらえる医者を紹介してもらう必要があります。

こちらは、交付までに1ヶ月半程度かかります。

さいごに

うつ病は、一生付き合わなくてはならない病気とも言われています。

このような自立支援制度を活用して、出来るだけ万全のサポートを受けながら療養しましょう(*'ω'*)